耳鼻咽喉科は耳、鼻、口腔(舌、歯肉、頬粘膜など)、咽頭(扁桃など)、喉頭(声帯など)、唾液腺、頸部のあらゆる疾患を取り扱う診療科です。聴く、においを嗅ぐ、味わうなどの感覚器や、鼻や口から呼吸をする、発声して人とコミニュケーションする、食物を咀嚼し嚥下するといった極めて重要な役割をもった臓器が集中している分野でもあります。このような部位が病気になり障害をうけると患者さんの生活の質(Quality of life: QOL)は著しく低下します。当科では耳鼻咽喉科領域のほとんどすべての疾患に対応し、患者さんのQOLに留意した丁寧な診療を心がけております。
外耳炎、中耳炎などの炎症性疾患から、突発性難聴、メニエール病などの難聴、めまいを呈する内耳性の疾患、顔面神経麻痺などがあります。病状に応じて入院や手術も行います。補聴器外来では認定補聴技能者とともに補聴器調整を行ったり、耳鳴りに対して耳鳴り治療器や補聴器を利用して耳鳴り苦痛度の軽減をはかっています。真珠腫中耳炎、慢性中耳炎の手術では内視鏡を使用して行います。これにより、低浸襲化が計れます(症例によっては顕微鏡を使用します)。また、めまいの原因検索として様々な検査を行い、水分摂取療法・リハビリを案内しています。
アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、鼻中隔彎曲症などの治療を行います。外来では投薬、吸入治療のほか、アレルギー性鼻炎に対するトリクロール酢酸を用いた鼻粘膜焼灼術を行っています。また、スギ花粉症、ダニアレルギーに対して減感作療法(舌下免疫療法)も行っています。 副鼻腔炎の手術は鼻内視鏡を用いた低侵襲な治療を行います。難治・再手術例に対してはナビゲーションシステムを利用したより安全で確実な手術を施行しています。
性扁桃炎、喉頭蓋炎などの炎症性疾患、習慣性扁桃炎や声帯ポリープに対する手術などを行います。
正確な病状を把握するために検査入院を行います。入院日は働き盛りの忙しい方に配慮し、平日だけでなく土曜日、日曜日にも検査できるようになっているのが特徴です。治療は手術、CPAP治療、歯科装具の治療などすべてに対応しております。専門外来としていびき外来を設置しております。
耳、鼻、のど、唾液腺、頸部、甲状腺から発生する良悪性の腫瘍を診療します。手術療法、化学療法、放射線治療またはそれらを組み合わせた治療を行います。悪性腫瘍に対しては北里大学耳鼻咽喉科の頭頸部癌専門医とともに診療を行い治療方針の決定及び治療を行っています。
日本耳鼻咽喉科学会認定:耳鼻咽喉科専門医研修施設
<令和元年度実績>
猪健志 | 処方の実際~めまい、漢方処方ハンドブック(花輪壽彦) 第一版,医学書院,東京,2019,215-221頁 |
---|
猪健志 | 耳鼻咽喉科と漢方薬-最新の知見~耳鳴.MB ENTONI,229:9-15,2019 |
---|---|
猪健志 | 北里流プライマリケアにおける漢方診療~めまい.CLINIC magazineクリニックマガジン,599:21-23,2019 |
猪健志 | 困ったときの一手としての漢方~耳鳴・めまい 第7回埼玉県 感覚器・気道漢方研究会 2019,浦和 |
---|
原田雄基ら | 救済経口手術後に重篤な遅発性術後出血を来した中咽頭癌の例 第43回日本頭頚部癌学会,2019.6 |
---|---|
藤川直也ら | 頚部石灰化病変により頚部痛と可動域制限を来した3症例 第186回日本耳鼻咽喉科学会,神奈川県地方部会,2019.3 |
猪 健志
出身大学 | 北里大学大学院 |
---|---|
資格 | 医学博士 日本耳鼻咽喉科学会専門医 日本耳鼻咽喉科学会専門研修指導医 日本耳鼻咽喉科学会補聴器相談医 身体障害者福祉法指定医 厚生労働省臨床研修指導者 |
専門分野 | 耳鼻咽喉科全般、難聴、睡眠時無呼吸、東洋医学 |
中川 都
出身大学 | 北里大学 |
---|---|
資格 | 日本耳鼻咽喉科学会専門医 |
専門分野 | 耳鼻咽喉科全般 |
村尾 秀彰
出身大学 | 信州大学 |
---|---|
専門分野 | 耳鼻咽喉科全般 |
藤川 直也
堤 翔平
古木 省吾
浅古 有紀子
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午 前 | 猪 | 交代制 | 交代制 | 猪 | 猪 | |
中川 | 交代制 | 交代制 | 村尾 | 中川 | 村尾 | |
堤 | 田村 | 藤川 | 村尾 | (腫瘍:第2・4) 堤 |
||
午 後( 予 約 ) | 猪 | 手術 | 手術 | 猪 | ||
中川 | 村尾 | 中川 | ||||
中川 14:30~ |
村尾 |
当院は、地域医療支援病院として、地域の医療機関と日ごろから連携体制を構築しています。診療において紹介患者さんを優先させていただいております。患者さんにおかれましては、この趣旨にご理解いただき、当院を受診される際には、かかりつけ医や他医療機関などからの紹介状をお持ちいただけるようお願い申し上げます。
診療科・部門のご案内
臨床研修医募集
看護師・助産師募集
求人情報